PR
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。

一人暮らしの浴室掃除を限りなくゼロに近づけた私の実践記

正直に言うと、私はかなりの面倒くさがり屋です。だからこそ、家にある物を思い切って減らしたり、「これをやっておけば後がラクだよね」っていう仕組みを作ったりして、日々の家事をできるだけサボれるように工夫してきました。

中でも浴室掃除って、本当に気が重い家事の一つじゃないですか。私の「やりたくない家事ベスト5」には確実にランクインしています。そんな浴室掃除を、ほぼやらなくて済むようになるまでの道のりを、実際にやってきたことベースでまとめてみました。

とにかく浴室の物を減らしまくった話

浴室に置いてあるグッズ類って、放っておくとすぐにヌルヌルしてきたり、カビの温床になったりしますよね。物を減らしてみたら、驚くほど掃除がラクになりました。というか、掃除する場所自体が減ったんです。

今うちの浴室にないもの、捨てちゃったもの

湯おけ: そもそもシャワー派なので使わないんですよね。タオルを洗うときも、うちは3点ユニットバスなので洗面台でジャーっと流せば済む話です。

椅子: いつも立ってシャワー浴びてるので、座る必要がないんですよ。最初は「座らないと疲れるかな?」って思ってたんですけど、慣れると全然平気でした。

収納ラック: これ、意外と邪魔なんですよね。私は全身洗えるオールインワンシャンプー1本しか使ってないので、ラックを置く理由がそもそもありませんでした。

排水口の蓋: これは不要っていうレベルじゃなくて、むしろ邪魔だったので撤去しました。汚れが溜まりやすいし、排水口ネットを交換するときに「あー、この蓋また外すのか」ってプチストレスだったんです。取っちゃったら快適すぎてビックリしました。

お風呂上がりにサッと流すだけの習慣

浴室を出る直前に、壁から床まで全体的にシャワーでざーっと流すようにしています。「えっ、それだけ?」って思うかもしれませんが、本当にこれだけなんです。

でもこの習慣を始めてから、壁の掃除がほぼ必要なくなりました。シャンプーやボディソープの飛び散りを放置すると、あとでガチガチに固まって大変なことになるんですけど、使ったその場で流しちゃえば何の問題もないんですよね。所要時間は30秒くらいです。

出る前に水切りワイパーでシャッとやる

お風呂から上がる最後の最後に、水切りワイパーで鏡と床をシャッとひと拭きします。これも10秒くらいで終わる作業です。

特に鏡って、放っておくとすぐに白く曇ったような水垢がついちゃうじゃないですか。あれって結局は水滴が乾いたあとのカルシウムとかの残りカスなので、水分を残さなければそもそも汚れないんです。実際、この習慣を始めてから鏡掃除を一度もしてません。

床も同じで、水切りしておくと乾きが早いし、カビも生えにくくなります。

排水口ネットはケチらず交換する

排水口ネットは週2回、燃えるゴミの前日に交換するって決めてます。「もったいない」って思って長く使うと、結局ヌルヌルしてきて触るのが嫌になるんですよね。

新品のネットをポンと入れて、古いのはゴミ袋に直行。この「触らないシステム」を確立してから、排水口掃除のハードルがめちゃくちゃ下がりました。ネットは100均で大量に買えるので、コスパも問題なしです。

たまに気が向いたらちょこっと掃除する

ここまでの習慣を続けていると、いわゆる「お風呂掃除」ってほとんど必要なくなるんです。マジで。

とはいえ、水切りしてない細かい隅っこに水垢がついたり、排水口の奥の方がちょっとヌメッとしてくることはあります。そういうのに気づいたときとか、「なんか今日は掃除する気分だな」って思ったときに、ブラシでささっとこするくらいですね。

風呂掃除専用のスポンジとか洗剤とかは一切使ってません。そういうグッズを置くとまた掃除する場所が増えるので。

毎回お風呂上がりに流したり水切りしたりするのは、正直今でもちょっと面倒だなって思う日もあります。でも、汚れを溜め込んで「よし、今日は本気で掃除するぞ!」って覚悟を決めてガッツリ掃除するよりは、圧倒的にラクなんですよね。比べ物になりません。

まとめ:結局続けられることが一番大事

振り返ってみると、私が実践してきたことって特別なことは何もないんです。物を減らす、使ったら流す、水気を取る、ネットは新鮮なうちに交換する。どれもシンプルで、特別な道具も技術も必要ありません。

大事なのは「完璧を目指さないこと」だと思います。毎日完璧に水切りできなくても、たまにサボっても、それでいいんです。ゼロか百かで考えると続かないので。

あと、「汚れてから掃除する」より「汚れないようにする」方が圧倒的にラクだって気づいたのが大きかったですね。予防って最強です。

面倒くさがりだからこそたどり着いた方法ですが、同じように浴室掃除が苦手な人の参考になれば嬉しいです。一緒に掃除の手間を減らして、その分好きなことに時間を使いましょう!

タイトルとURLをコピーしました