PR
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。

伊達巻が関西では食べられない?その由来やおせちの意味、作り方・食べ方について

お正月の料理には、伊達巻が欠かせませんね。

しかし、お正月の習慣や文化は地域によって異なり、

伊達巻を食べない地域も存在することをご存知でしょうか?

今回は以下について解説します。

  • 伊達巻は関西では食べられない?
  • 関東・関西のおせちの違い
  • 伊達巻の作り方

お正月を迎える前に、関東と関西のお正月料理の違いや

伊達巻について知っていただければと思います。

伊達巻は関西では食べられない?

関西では伊達巻が食べられないのは事実なのでしょうか?

伊達巻の意味・由来

伊達巻は、その見た目の華やかさと、書物のような巻物に似ている形から、

「知恵が増える」という願いを込めた縁起物の一つです。

さらに、伊達巻には卵が使われており、

卵は子宝を意味し、子宝に恵まれるようにとの願いも込められています。

また、その黄色い鮮やかな色から、「派手な卵焼き」という意味で、

「伊達」という言葉が使われたとも言われています。

関西の人々にとっては、甘い卵焼きは好まれない傾向があります。

関西はうどんなどの出汁が美味しい土地なので、

おせちには伊達巻ではなくだし巻きが主流となっています。

だし巻き卵を入れる?

先述したように、出汁文化のある関西圏では、

おせちに伊達巻ではなくだし巻き卵を入れることが一般的です。

関西圏には伊達巻がないわけではありませんが、

味付けが異なり、甘さ控えめの伊達巻が好まれています。それが地域ならではの特徴ですね!

関東・関西のおせちの違い

関東と関西ではおせちにも違いがあるようですね!

味付けの違い

  • 関東の味付け:濃口醤油・砂糖=味付けは甘め
  • 関西の味付け:薄口醤油・出汁=味付けはしょっぱめ

おせち料理の味付けのベースとなる調味料は、

関東では「濃口醤油」と「砂糖」が使われる一方で、

関西では「薄口醤油」と「出汁」が使われます。

これは昔からの伝統であり、うどんやおでんの味付けなどでも同様ですね。

ちなみに、おせち料理の定番である数の子や煮物の味付けも、

濃口醤油と薄口醤油の違いがあり、関東のものは茶色に対して関西のものは白みがかっています。

関西では出汁の味を生かした薄めの味が好まれるようです。

したがって、一般的には関東では甘い味、関西ではしょっぱい味が好まれる傾向があります。

祝い肴三種の違い

祝い肴三種とは、おせちに欠かせない3種類の前菜のことです。

関東と関西ではこれらの内容が少し異なります。

  • 【関東の祝い肴三種】:黒豆 / 数の子 / ごまめ(田作り)
  • 【関西の祝い肴三種】:黒豆 / 数の子 / たたきごぼう

黒豆と数の子は共通ですが、関東と関西では「ごまめ」と「たたきごぼう」が異なります。

祝い肴それぞれの意味

ここで、祝い肴それぞれが持つ意味を知っておきましょう!

  • 黒豆:厄除け・健康
  • 数の子:子孫繁栄
  • ごまめ(田作り):五穀豊穣
  • たたきごぼう:無病息災・一家安泰・開運

魚料理の違い

時期や地域によって利用可能な食材が異なるため、

魚料理の違いもおせちの内容に影響を与えています。

  • 北海道~東北:鮭・ハタハタ・カレイ・カラカイ(エイ)・イカ
  • 関東:鮒・モロサメ・ブダイ
  • 関西:鯛・棒タラ
  • 中国地方:ワニ・ママカリ
  • 九州地方:鰤・アラ(クエ)・クジラ

北海道や東北では、秋から冬の時期に鮭が豊富に獲れるため、

「氷頭なます」や「飯寿司」に使われることが一般的です。

岩手県では、鮭とイクラを使った「紅葉漬け」も人気で、新巻鮭という縁起物も欠かせません。

関西では「にらみ鯛」と呼ばれる鯛の姿焼きが飾られ、

広島県では牡蠣、山口県では幸運を呼ぶとされるフグが頻繁に使用されます。

九州では鰤がおせち料理やお正月に刺身や雑煮の具として使われることがあります。

他にも、お正月には各地域独自の特産の魚や魚介類を使った料理が食卓を賑わせます。

お雑煮の違い

お正月になると、ご当地のお雑煮に関する話題が盛り上がりますね!

【関東のお雑煮】

お餅:角餅

汁の味付け:醤油仕立てのすまし汁

具材:大根、人参、鶏肉他

江戸時代にさかのぼると、関東地方は非常に栄えていたため、

年末年始は忙しく、手でちぎるよりも一度にたくさん作れる角餅が採用されたと言われています。

また、関東のお雑煮は、醤油仕立てのすまし汁が一般的です。

大根や人参といった具材は関西風と共通していますが、

関西風によく使われる里芋はあまり使用されません。

【関西のお雑煮】

お餅:丸餅

汁の味付け:白味噌仕立てのお汁

具材:大根、人参、里芋他

関西のお雑煮は、京都を中心に広がったとされています。

京都の料理ではお雑煮以外でも白味噌がよく使用されるため、

お雑煮も白味噌仕立てになったと考えられています。

伊達巻の作り方

材料

  • はんぺん:1枚(約80g~100g)
  • 卵:4個
  • みりん:小さじ1
  • 砂糖:大さじ2
  • 塩:少々
  • 麺つゆ(3倍濃縮):小さじ1と1/2
  • サラダ油:大さじ1

作り方

  1. はんぺんを小さめに切ります。
  2. フードプロセッサーに卵を先に入れ、はんぺん、みりん、砂糖、塩、麺つゆ、サラダ油の順に入れ、スイッチを押して約1分間、滑らかになるまですり混ぜます。その後、少し置いて空気を抜きます。
  3. フライパンは丸でも四角でも大丈夫です。大さじ1の油を熱し、余分な油は拭き取ります。
  4. フライパンに一気に卵とはんぺんの混ぜたものを流し込み、揺すって均等に広げます。一度火から外して濡らした布巾を敷き、数回トントンと上下し、空気を抜きます。
  5. 約15秒ほど強火にし、焼き色をつけ、その後極弱火にしてアルミホイルをかぶせ、約15分間焼きます。
  6. 15分経つと周りがこんがりきつね色になります。真ん中が焼けていればOKです。まだ柔らかい場合は焼けていない部分に火を当て、もう少し焼きます。
  7. ヘラで丁寧にフライパンから巻き簾(まきす)へ移動し、手前から巻いていきます。
  8. このまま約10分ほど巻き簾で巻いておきます。
  9. 10分経ったら、巻き簾から外します。巻き簾目がしっかりついていたらOKです。お好みの大きさに切り分けてお召し上がりください。

これで、自家製の伊達巻が完成です。お正月や特別な日にぴったりの一品ですね。

【まとめ】

記事をまとめると…

1. 伊達巻は見た目の華やかさと、書物のような巻物に似ている形から「知恵が増える」ことを願う縁起物のひとつです。

2. 関西ではおせちに伊達巻を入れることは少なく、代わりにだし巻き卵が入っていることが多いです。甘い味付けの伊達巻は関西圏ではあまり好まれず、出汁文化もあり、だし巻き卵が関西圏では浸透しています。

3. 一般的に関東は甘い味、関西はしょっぱい味が好まれる傾向にあります。

4. 祝い肴三種は黒豆と数の子は一緒なのですが、関東と関西では「ごまめ」と「たたきごぼう」の違いがあります。

5. お雑煮も関東圏と関西圏では餅の形の違いや、味付けの違いがあります。

6. お正月には特産の魚や魚介類を使った地域特有の料理が食卓を賑わせます。

もうすぐ新年を迎え、お正月がやってきます。是非美味しいおせちを囲んでください。

タイトルとURLをコピーしました