PR
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。

100均のアイロン転写シートで簡単キレイなゼッケン印刷!|コンビニの印刷サービスを使った手法も紹介!

ダイソーのアイロン転写シートを使用して簡単でキレイなゼッケン印刷を行う方法をご紹介します。

新年度や運動会の準備において、学用品に名前を書く作業は大変ですよね。

特に体操着のゼッケン作りはその中でも最も手間がかかり、

バランスよく上手に書くのが難しいという悩みもあります。

普段あまり慣れていないゼッケンへの文字書き作業は、手間がかかることでしょう。

そこで、ダイソーのアイロン転写シートを使って簡単かつキレイにゼッケンを印刷する方法を紹介します。

さらに、コンビニでゼッケンのお手本印刷をする方法もご紹介いたします。

ゼッケン印刷の作業がおっくうに感じられる方も、

これらの手法を上手に利用して手軽に解決しましょう!

商品情報

ダイソーのアイロン転写シートにはいくつかの種類があります。

1. **アイロンプリントシート(濃色用)**

– はがきサイズ(100mm×148mm)
– 3枚入り
– 濃色、カラー生地兼用
– 綿や麻100%から綿麻50%、ポリエステル50%の混紡率までの布に使用可能

2. **アイロンプリントシート(化繊布用)**

– はがきサイズ(100mm×148mm)
– 3枚入り
– 濃色、カラー生地兼用、化繊布用
– ポリエステルやナイロン、ポリエステル混紡の綿素材に使用可能

3. **アイロンプリントシート(白色生地用)**

– はがきサイズ(100mm×148mm)
– 5枚、仕上げ紙1枚入り
– 白色・単色生地用
– 綿や麻100%の生地に使用可能

このほかにも、イラストが印刷されたり、ラメ素材のアイロンプリントシートも用意されています。

ゼッケンは白色が一般的なため、③のアイロンプリントシート(白色・単色生地用)がおすすめです。

他の100均にアイロン転写シートはある?

1. **セリア**

– 「おうちでプリントクロス」という商品が手芸用品売り場で確認できます。

はがきサイズのアイロンプリント用紙が1枚入っています。

2. **キャンドゥ**

– 自分で自由にデザインするタイプのアイロン転写シートの販売は確認できませんでしたが、

イラストが印刷されたものはあります。これを使ったオリジナルグッズ作りにおすすめです。

 

ダイソーやセリアのアイロン転写シートがおすすめですが、他の100均でも一部取り扱いがあるようです。

ゼッケン印刷のやり方解説!

準備するもの

– アイロン転写シート
– ゼッケン
– パソコン
– インクジェットプリンター
– はさみ
– アイロン(ドライアイロンがおすすめ)

ゼッケン印刷の手順

1. **プリントしたいデザインを作成する**

– WordやExcel、PowerPointなどのソフトや、画像編集ができるソフトでデザインを作成。
– レイアウトで印刷の向きを「横」に設定し、ゼッケンのサイズに合わせて調整。

2. **デザインをインクジェットプリンターで印刷**

– 普通紙でテスト印刷を行い、文字の大きさや位置を確認。
– プリンターの向きに注意して印刷し、印刷が終わったら乾燥させる。

3. **必要なサイズにカット**

– ゼッケンの指定サイズに合わせてデザインをカット。あらかじめ枠を作っておくと便利。

4. **アイロンで圧着**

– ゼッケンにアイロンで圧着し、転写。

圧をかける際の温度や時間は商品ごとに異なるので、使い方説明を確認。

5. **注意事項**

– デザインを反転させる必要があるか確認。
– テスト印刷を行ってからアイロン転写シートに印刷。
– 圧着する際は、指定された時間を守り、体重をかけて丁寧に行う。

以上の手順と注意事項に従って、ダイソーのアイロン転写シートを使用して

簡単にキレイなゼッケン印刷を行いましょう。

コンビニでの印刷を利用してゼッケンのお手本を作成する方法

ゼッケン印刷にはアイロン転写シートを使う方法以外にも、

コンビニでの印刷を利用してゼッケンのお手本を作成する方法があります。

この方法は、自宅にプリンターやアイロンがない場合に便利です。

ゼッケンのお手本印刷の手順:

ゼッケンのお手本は、ゼッケンの下に敷いて、その上から油性ペンで文字をなぞることで

綺麗なゼッケンを作成するための手本です。

1. **ゼッケンのお手本を作成する**

– WordやExcel、PowerPointなどのソフトを使用して、プリントしたいデザインを作成します。

2. **コンビニのコピー機で印刷する**

– コンビニのコピー機を使用して、作成したデザインを印刷します。
– 各コンビニには印刷専用アプリがあり、データを登録してから印刷する手順があります。

一般的なアプリ名は以下の通りです:
– セブンイレブン: かんたんnetprint
– ファミリーマート: Print Smash
– ローソン: Print Smash
– ミニストップ: RICOH おきがるプリント&スキャン

3. **ゼッケンをお手本紙に固定する**

– 印刷したお手本紙の上にゼッケンを置き、フリクションペンなどで文字の枠をふちどります。
– ずれないように、文鎮やクリップ、マスキングテープなどを使ってゼッケンをお手本紙に固定します。

4. **油性ペンで中を塗りつぶして完成**

– 最後に油性ペンを使用して、文字の枠を中から塗りつぶして完成させます。
– 布専用の油性マーカーを使用すると、文字がにじまずにキレイに仕上げることができます。

この方法では、アイロン転写シートを使用しなくても、

コンビニの印刷サービスを利用して手軽にゼッケンのお手本を作成できます。

自分に合った方法を選んで、楽しくゼッケン作りを進めましょう!

タイトルとURLをコピーしました