「クラピア」という植物を初めて聞いたあなたは、
おそらく以下のような疑問を抱いていることでしょう。
「クラピアってどんな植物なんだろう?」
「どんな風に役立つの?(どんなメリットがあるの?)」
「他のグランドカバープランツや芝生との違いは何かな?」
このような疑問に対し詳細に解説していきます。
この記事の概要
「クラピアってどんな植物なんだろう?」
クラピアは、宇都宮大学の倉持仁志先生が品種改良して生み出した新しい緑化植物で、
元々は在来種であるイワダレソウをベースにしています。
300万㎡以上の導入実績があり、広範な使用例があります。
「どんな風に役立つの?(どんなメリットがあるの?)」
クラピアは、簡単な維持管理と高い増殖力を備えています。
低コストで緑化が可能であり、他の植物と比較して除草や手入れが簡単です。
さらに、乾燥に強く、定期的な作業が不要など、様々なメリットがあります。
「他のグランドカバープランツや芝生との違いは何かな?」
クラピアは他のグランドカバープランツや芝生に比べて、
簡単な手入れで管理が可能であることが大きな違いです。
雑草の繁茂を抑制し、刈り込みの手間を省きます。
また、CO2吸着や耐踏圧性にも優れ、広範な土壌適応性があります。
その他、在来種であるため生態系に与える影響が少なく、
地球温暖化対策やヒートアイランド現象の緩和にも効果が期待できます。
「クラピア」はまだまだ認知度が高くない植物ですが、
その優れた特性と緑化効果によって少しずつ注目を集めている植物です。
クラピアとは
簡単な維持管理と高い増殖力で、緻密なグランドカバーが実現します。
環境を守り、低コストで緑化できるこの革新的な商品は、
芝に代わるグランドカバー植物として利用され、
環境改善用の植物として国内外で注目されています。
クラピアはほふく性があり、日当たりが良い場所なら冬でも枯れずに緑を保ち、
雑草も芝生に比べてはるかに少ないです。
一面に緑のじゅうたんを広げた様子は自然そのものです。
コストは1ポット約550円で、1㎡あたり4~6ポットが敷き詰める基準のようです。
芝生よりはやや高価ですが、手入れの簡単さ、見映え、自然観に富んだ雰囲気を備えています。
ネット販売で自分で植えることができ、プロの手間や費用は不要です。
グランドカバー・プランツとは
クラピアは、グラウンドカバー・プランツの一種で、地面を覆うことが主な目的です。
これにより雑草の抑制だけでなく、
美観の向上や土壌の流出防止などの副次的な効果も期待されます。
グランドカバー・プランツとは、一般的に「地被植物」や「下草」とも呼ばれ、
特定の種類を指すものではなく、
ひざ下あたりまでの高さに管理できる植物(例:タマリュウ、芝桜、芝、クローバーなど)
の総称とされます。
クラピアのグランドカバー・プランツとしての特徴
クラピアは地面を這うように拡がり、成長が早くても背が高くならない特性から、
優れた雑草抑制効果を持っています。
また、種をつけずに日光と水と土の栄養を利用して繁殖するため、
管理がしやすく見た目も可愛らしい特徴があります。
これらの理由から、クラピアは雑草対策の植物、
グラウンドカバープランツとして大きな注目を浴びています。
特にクラピアが他のグランドカバープランツと異なる3つの特徴として、以下が挙げられます。
- 踏んでも大丈夫: むしろ踏むことで葉が小さく綺麗になり、耐踏性があります。
- 背が高くならない: 背が高くならないため、低く管理された美しい広がりを維持します。
- 早く広がる: 成長が速く、迅速に広がることが特徴で、短期間で広い範囲を覆うことが可能です。
クラピアの特徴とメリット:
低コストで緑化が可能:
芝や他のグランドカバーに比べて維持管理が容易で、コストも抑えられます。
これは庭や公共のスペース、工場、駐車場など幅広い場所で利用される理由の一つです。
「クラピア」は初期費用(イニシャルコスト)は芝より高いですが、
長期的なランニングコストを含めた総合的なコストで
数年以内に芝よりも経済的な選択となります。
手入れが簡単:
伸び広がるランナーと呼ばれる茎が密集し、雑草の侵入を抑制するため、
除草作業の削減が期待できます。刈り込みの手間も芝に比べて省かれます。
乾燥に強く、灌水不要:
地中に深く根を張ることから、乾燥に強く、活着後は夏の灌水が不要です。
これにより節水効果も期待できます。
定期的な作業が不要:
芝のような目土がけやエアレーションなどの繁雑な作業が不要で、維持が容易です。
環境への配慮:
在来種であるため、周辺の生態系に影響を与えません。
種子がないため他の植物の生態系も乱さない工夫がなされています。
地球温暖化対策として有効:
CO2吸着量が1m2当たり年間36kgあり、地球温暖化対策に寄与します。
高い被覆密度により照り返しを防ぎ、ヒートアイランド現象の緩和にも寄与します。
土壌の流失を防止:
土中に深く根を張ることから、法面保護や土壌の流失防止に寄与します。
増殖スピードが速く可愛らしい花:
被覆のスピードは芝の十数倍で、可愛らしい花を長期間咲かせます。
その特性から耐踏圧性にも優れています。
広範な土壌適応性:
酸性土壌からアルカリ土壌まで広い範囲に植栽可能で、公害地や痩せ地にも適応能力があります。
クラピアと芝生、どちらが良いのか?初期コストについて
天然芝
高麗芝18㎡分:21,780円(税、送料込み)
真砂土、目土:約4,000円
【合計:25,780円(税込)】
クラピア
クラピア20ポット分:14,860円(税、送料込み)
真砂土、目土:約4,000円
上記の通り、金額に大きな差はないように思います。
ただし、クラピアは若干数量が不足していたため、これを考慮すると同額と言えます。
クラピアと芝生、どちらが良いのか?メンテナンスについて
芝生は定期的に刈らないと見た目が損なわれ、時には枯れることもあります。
土壌の状態も重要です。芝刈り後、枯れ葉が足や衣服に付着し、室内まで持ち込むのが手間です。
一方で、クラピアは草刈りをしなくてもなんとかなり、土壌の状態が悪くても育ちます。
踏みつけても盛り上がらず、根が深く密集しているため雑草が生えにくいです。
また、品種によっては花が咲くこともメリットと言えますが、
クラピアの根が深いため、取り除く際はやや手間がかかります。
クラピアの種類
現在販売中のクラピアには、以下の3つの品種があります。
いずれも種苗法による登録品種であり、
無断販売・譲渡・増殖などの違法行為は行政罰の対象となります。
クラピアK7:
2019年に販売が開始され、現在では最も人気のある品種です。
特徴:
-
-
- 花が白い
- 成長スピードが早い
- 背丈が低い
- 耐病性と耐寒性が高い
-
クラピアK5:
K7が登場する前は最も人気だった品種で、現在も根強いファンがいます。
特徴:
-
-
- 花が薄ピンクで可愛い
- 耐寒性と耐病性が高い
- 背丈が低い
-
クラピアK3:
2021年から販売が開始された最新の品種です。
特徴:
-
-
- 目立つ濃いピンクの花が特徴的
- 花の数が多く、開花時期が綺麗
- 背丈が高いので注意が必要
-
これらの特徴によって、それぞれ異なる個性を持つクラピアの品種が提供されています。
購入の際は、品種ごとの特性を考慮して選ぶと良いでしょう。
リッピア(ヒメイワダレソウ)との違い
ヒメイワダレソウは南米や東南アジア原産で、
日本に持ち込まれた「外来種」であるのに対し、
クラピアは日本古来の在来種「イワダレソウ」を品種改良した植物であり、外来種ではありません。
主な違いは以下の通りです
種子の有無:
-
- クラピア: 種をつけないように品種改良が行われています。
- ヒメイワダレソウ: 種をつけ、その種が周囲に飛散する可能性があります。
生態系への影響:
-
- クラピア: 種をつけないため、周囲の生態系に影響を与える心配が少ないです。
- ヒメイワダレソウ: 種を飛ばして周囲の生態系を崩す恐れがあり、迷惑植物として扱われています。
公共事業への使用制限:
-
- クラピア: 公共事業などで使用が可能な植物とされています。
- ヒメイワダレソウ: 農林水産省から「重点対策外来種」に指定されており、公共事業などでの使用が制限されています。
クラピアが環境への影響を抑え、公共事業や庭の植栽に適している一方で、
ヒメイワダレソウは外来種としての問題があり、使用には慎重が求められます。
クラピアのデメリットと対処方法
病気になった場合の処置
デメリット: クラピアも他の植物と同様に病気にかかる可能性があります。
特に水はけが悪い土地では蒸れてしまいやすく、病気のリスクが高まります。
対処法: 病気になった部分を迅速に刈り取り、販売店に相談する。
水はけの悪い土地では改善策を検討する。
成長スピードの管理
デメリット: クラピアは成長スピードが非常に早く、敷地を越えて侵入する可能性がある。
対処法: 畦シートや防草シートを使用して物理的に侵入を防ぐ。
境界にレンガを配置するなどの対策を検討し、定期的なカットや刈り込みを行う。
価格の高さ
デメリット: クラピアは他のグランドカバープランツや芝生と比べて高価。
対処法: ヒメイワダレソウやリッピアなど他の代替植物と価格を比較する。
ただし、品質や管理の違いを考慮して総合的に検討する。
クラピアに向かない場所・環境
デメリット: クラピアが適さない場所や環境が存在する。
対処法: 事前に検討地域の条件を確認し、雑草や土壌の改善を行ってから導入する。
クラピアに向かない場所では他の適した植物を検討する。
冬の冬枯れ
デメリット: クラピアは冬になると冬枯れし、緑ではなくなる。
対処法: 冬枯れしても、春になれば再び緑色に戻る。季節による変化を受け入れる。
これらのデメリットにも関わらず、クラピアは多くの場面で利用されています。
特定の条件や環境においては他の植物が適している可能性もあるため、
導入前に検討と計画を行うことが重要です。
まとめ
個人的にはクラピアを好んでいます。
初期コストは低く、自分で増やせば最安です。
メンテナンスもほぼ刈る必要がない場合もあります。
美観においては夏の時期は良好ですが、
冬になると見た目が損なわれる点があります。
総合評価としては、冬の枯れた時期以外は文句なしと言えますが、
あまり庭を使用しない場合は刈り込む必要が出てくるかもしれません。
芝生と比較して雑草との共存が気にならないのは大きなメリットです。
一方で、芝生(高麗芝)は初期コストがやや高く、メンテナンスが手間です。
美観においては夏や冬に趣があり、踏み心地も良好です。
ただし、芝刈りの頻度が高く、
芝生とメンテナンスが好きでないと続けるのは難しいかもしれません。