PR
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。

手軽な手作り!100円均一で知育時計を作ろう!

知育時計が欲しくなってきたけど、高価なイメージがある…。

そこで調べたら、110円で手作りできる方法があったんだ!

うちでは、リビングにはポップインアラジンの知育時計を表示し、

子ども部屋には手作りの知育時計を使っているよ。

手作りの知育時計のメリットとデメリット

手作りの知育時計を作る前に、そのメリットとデメリットの解説です。

手作り知育時計のメリットは、安価で手軽に作れることです。

一方、手作り知育時計のデメリットは、

材料を買いに行ったり作る手間がかかること、そして手作り感が出ることです。

準備する材料

  • 100円均一店(ダイソー)で購入した時計(大きめの時計を希望する場合は300円から400円の商品もあります)
  • 知育時計のプリント素材(無料でダウンロードできる「ちびむすドリル」)
  • はさみ、のり、プラスドライバー、コピー用紙

これらの準備は手軽に行えます。

知育時計のプリントは、「ちびむすドリル」から無料でダウンロードできます。

時計の学習用 文字盤と針のプリント
時計の読み方がわかる学習ポスター

110円の小さい時計を使う場合は、

A4サイズのプリント素材をA5サイズに縮小して印刷してください。

もし家にプリンターがない場合でも、

セブンイレブンの「ネットプリント」というアプリを使って簡単にプリントすることができます。

ネットプリントの手順

  1. まず、「ちびむすドリル」の知育時計のURL(https://happylilac.net/tokei-moziban.html)をコピーします。
  2. 「ネットプリント」アプリを起動し、新規登録します。
  3. 普通紙にプリントする設定で、「ウェブページをプリント」を選択します。
  4. コピーしたURLを貼り付け、プレビューを確認します。
  5. 現在表示中の範囲のみを選択し、送信してアップロードします。(予約番号は数字のみを選択しておくと、店舗での印刷時に便利です)
  6. 予約番号一覧に表示されたら、店舗で印刷してもらえます。

手作り知育時計の作り方

  1. 時計を分解します。
  2. 時計プリントを形に沿って切ります。
  3. プラスドライバーとはさみを使って真ん中に穴を開けます。
  4. のりでプリントを貼り付けます。
  5. 秒針など、全て元に戻します。
  6. 蓋をして電池を入れて完成です。

時間の伝え方

わかりやすい言葉

時計を初めて取り組むときには、

12時や18時など分かりやすい・覚えやすい時間を「テッペン」という言葉で覚えさせました。

例えば、「のっぽさんがテッペンだから12時だね」と伝えることで、

子供たちは時間をすぐに理解しました。

付箋を使う

また、付箋に絵を描くなど視覚的に時間を表現し、

例えば「かえるさんが2のところにいるから10分だね」と独り言のように伝えることもあります。

アラームを使う

時間のお約束を守るためには、言葉で伝えるだけでなく

「付箋+アラーム設定」を組み合わせることで、

視覚と聴覚の両方で判断できるようにしました。

時間よりも回数の方が重要な場合もあり、

特に公園などで時計が近くにないときは「あと何回?」と聞く方が効果的です。

 

我が家ではまだまだ試行錯誤が続いていますが、

時間感覚を身につけるための努力は続けています。。。

タイトルとURLをコピーしました