PR
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。

地震がマンションに及ぼす影響:安全な階とリスクの高い階

マンションに居住される方や引っ越しをお考えの方々にとって、

大規模な地震が発生した際に建物がどのように影響を受けるのか、

倒壊の可能性はあるのか、気になることではありませんか?

日本という地震の多い国では、もしも安全な階があるなら知っておきたいものです。

この記事では、地震によるマンションの倒壊リスクや、

マンションの形状が地震にどのように影響するか、

また災害リスクが高い階について詳しく解説します。

マンションの倒壊リスク

マンションが地震で倒壊するかどうかは、

その建物がどのような耐震基準に基づいているかによって異なります。

耐震基準は1981年に大幅に見直されており、

マンションの建築年が「旧基準」か「新基準」かを確認することが重要です。

耐震基準の概要

  • 旧耐震基準(1981年5月以前に建築):震度5の揺れでも倒壊せず、破損しても修理すれば生活に支障は出ない。
  • 新耐震基準(1981年6月以降に建築):震度6~7の大地震でも倒壊しない。阪神淡路大震災では、新基準の建物はほとんど倒壊・崩壊しなかった。

2022年時点で40年以内に建てられたマンションは

基本的に新耐震基準が適用されると考えられます。

 

その他にも、住宅性能表示制度である「耐震等級」が判断の指標として活用されています。

耐震等級1から始まり、2や3といった等級が上がるにつれて、耐震性能も向上します。

ただし、耐震等級を高めるには、多額の建築費用や、

居住性が制限されるといったデメリットも考えられます。

そのため、近年では多くのマンションにおいて、

わざと耐震等級1で建築を進める傾向が見られます。

 

マンションの1階は倒壊しやすいのか

地震が起きた際、マンションの1階が潰れる可能性が高い

というニュースや映像を見たことがある方もいるでしょう。

しかし、1階が潰れやすいかはマンションの形状によって異なります。

例えば、細長い長方形のマンションは構造的にバランスが悪いため、

地震で潰れやすいとされています。

これは、縦横の比率が大きく異なることにより、

地震の影響が不均等になるからです。

同様に、ピロティ形式のマンション(1階が吹き抜け空間となっている)も注意が必要です。

この構造では、1階部分に壁がなく、柱のみで建物全体を支えているため、

地震での倒壊リスクが高まります。

新しいマンションであっても、

建物の構造や耐震性能に問題がある場合は、

地震で1階が潰れる可能性があります。

逆に、古いマンションでも、しっかりとした構造を持つ低層階の団地などは、

地震に対する耐性が高い傾向があります。

一般的には、マンションの1階は地震によって潰れやすいですが、

災害リスクの観点では、高層階よりも低層階の方が安全である場合もあります。

高層階の災害リスク

一般的なマンションでは地震に強いのは3階以下です。

主な理由は次の通りです

    1. 高層階よりも地震の揺れが小さいため、家具転倒や割れたガラスによる怪我などの二次被害が少ない。
    2. エレベーターが停止しても階段で移動しやすい。地震で火災が発生してもスムーズに避難できる。
    3. 低層階はマンション全体を支えるため、厚い壁や太い柱で頑丈に造られている。

高層階では、地震の揺れが大きく長く続く傾向があります。

特に高層マンションの場合、

高層階であるほど長時間にわたって大きく揺れる(長周期地震動)ことがあります。

その結果、マンション自体が倒壊しなくても、

室内で転倒したり家具が倒れたりする被害が発生しやすくなります。

また、近年の問題点として、地震でエレベーターが故障し長時間停止することが挙げられます。

これにより、地震後もエレベーターを利用して下層階に移動できなくなったり、

外から家に戻れなくなる事態が発生します。

高層マンションでは、このような状況になった場合、

孤立する世帯(高層難民)が多く発生する可能性があります。

高層階での災害時の備えが重要であり、

建築基準法では、高さが31メートルを超える建築物において

非常用昇降機(エレベーター)の設置が義務付けられています。

高層階では低層階以上に災害時の対策が必要です。

地震の際、マンションからの避難が必要なのか

大地震が発生した際、地域の避難所へ移動することが一般的な選択肢と考えられますが、

マンションにお住まいの場合、自宅で過ごすことが推奨される場合もあります。

都市部では「在宅避難」が推奨されています。

災害発生時、都市部の各自治体ではマンション住民に対して在宅避難を奨励しています。

避難所が災害で住めなくなった人のための一時的な生活場所であるため、

受け入れ人数には限界があります。

マンションは新耐震基準を満たしていれば、

大地震でも倒壊する可能性は低いと想定されています。

そのため、自宅での在宅避難が推奨されています。

避難所では、スペースを確保できずに横になって休むことが難しい場合があります。

また、断水によってトイレの水が流せず、劣悪な衛生環境が続くことも問題になっています。

避難所では、体育館や仕切りを立てて生活するなど、集団での生活が求められます。

このような状況では、プライバシーが守られず

女性や子どもが被害を受けたり、感染症が拡がる恐れもあります。

一方で、在宅避難ではストレスが少ない状況で過ごせます。

ただし、住めないほどの被害があったり、

大規模火災の危険がある場合は、在宅避難が難しい場合もあります。

在宅避難でも、マンションの代表者が定期的に物資を受け取ることは可能ですが、

より安全に在宅避難を過ごすためには、日頃からの備えが不可欠です。

 

もしもエレベーターに乗っているときに地震が発生したら

以下の手順で行動してください。

  1. 行き先階ボタンを全て押す。
  2. 閉じ込められたら、非常電話ボタンを押し続ける。地震感知装置を備えたエレベーターであれば、最寄りの階で自動的に止まります。
  3. できるだけ楽な姿勢を保ち、救助を待つ。

エレベーターに閉じ込められた場合、慌てず冷静に行動することが重要です。

まとめ

マンションでの災害時には、1階だけが危険なわけではありません。

高層階や中層階でも安全とは限りません。

家庭の環境や事情に応じて、最適な行動を選択してください。

高層階難民にならないためには、

日頃から備蓄をしたり、避難時の行動を確認したり、

災害への対策をしておくことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました