PR
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。

長傘を完全に手放して折りたたみ傘1本で生活してみた結果

折りたたみ傘って、なんとなく「普段は長傘を使うけど、持ってないときの緊急用」みたいな扱いをされがちですよね。私も以前はそう思ってました。でも今は、折りたたみ傘を完全にメインの傘として使っています。長傘は手放しました。

折りたたみ傘1本にしたら生活がめちゃくちゃシンプルになった

折りたたみ傘だけで生活するようになってから、傘に関するストレスがほぼゼロになりました。具体的にどんなメリットがあったのか、実際に感じたことをお話しします。

毎日カバンに入れっぱなしでOK

折りたたみ傘の中でも軽量タイプを選べば、毎日カバンに入れて持ち歩いても全然重さが気になりません。私が使っているのは200g台のもので、スマホより軽いくらいです。

これの何がいいかって、「今日って雨降るかな?傘持っていくべきかな?」って朝に天気予報とにらめっこして悩む時間が完全になくなったんです。もうカバンに常駐してるので。

あと、「午後から雨降ってきたけど傘持ってきてない…」っていう、あの最悪な後悔もゼロになりました。常に持ってるんだから当たり前なんですけど、これって地味にストレスフリーなんですよね。

傘立てという概念が消えた

折りたたみ傘は家でも外出先でも、小さくたたんでしまえるので傘立てが必要ないんです。これが思った以上に快適でした。

自宅に傘立てを置くスペースがいらなくなったのはもちろん、外出先での「傘立てあるある」から完全に解放されたのが大きいです。

カフェやレストランで傘立てに自分の傘を入れたはいいけど、帰るときに「あれ、どれが自分の傘だっけ?」ってなったり、最悪の場合誰かに間違えて持っていかれたり。あと、お店を出るときに傘を置き忘れて、後から気づいて焦るとか。そういうトラブルが一切なくなりました。

私の折りたたみ傘の定位置は「カバンの中」って決めてます。外で使った後は、軽く水気を払ってカバンのサイドポケットに突っ込むだけ。傘の存在を気にする必要がないんです。

デメリットは正直あんまり気にならない

「折りたたみ傘って長傘より不便じゃない?」って思う人もいると思います。確かに、強いて言えばカバー範囲が狭かったり、強風に弱かったりするデメリットはあります。

でも冷静に考えてみてください。長傘だって、横殴りの雨とか強風のときは結局濡れるじゃないですか。傘で完璧に雨をしのぐって、そもそも無理なんですよね。

だから私は、「どうせ濡れるときは濡れる」って割り切って、カバンを防水仕様にしたり、多少濡れても平気な服を選んだりするようにしました。傘の性能にこだわるより、「ちょっと濡れても大丈夫」っていう状態を作る方が現実的だし、ストレスも少ないと思うんです。

長傘を手放して本当に良かった

振り返ってみると、長傘って「あると便利だけど、管理が面倒」っていう微妙な存在でした。玄関で場所取るし、電車で持ち歩くと邪魔だし、どこかに置き忘れそうになるし。

折りたたみ傘1本に絞ってから、傘に関する悩みや手間がほぼゼロになりました。「傘をどうするか」っていう小さな判断から解放されるって、思った以上に快適です。

もし「折りたたみ傘って安っぽくない?」って思ってる人がいたら、一度軽量で丈夫な折りたたみ傘を試してみてください。長傘に戻れなくなりますよ。

タイトルとURLをコピーしました