PR
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。

釣りの魅力を探るメリット・デメリット|初心者が用意するべきアイテムも紹介!

最近、女子高生向けの釣りアニメが放送されており、

釣りの人気が著しく高まっている印象を受けます。

この記事をご覧の皆様も、もしかしたら釣りにご興味をお持ちかもしれませんね。

本記事では、釣りを趣味とする筆者が(一時期、週3日ほど海釣りに明け暮れていましたが)

これから釣りを始めようとしている方や新しい趣味を模索している方に向けて、

釣りを趣味にする上でのメリットとデメリットを実体験に基づいて紹介していきます。

釣りを趣味にすることのメリット

ストレス発散になる

最も大きなメリットの一つです。

現代はスマホやパソコンが普及しており、便利な一方で少し息苦しさを感じることもあります。

仕事や学校も楽しいことばかりではなく、嫌なこともありますよね。

そんな時、早朝に海に行って潮風を感じながら釣りを楽しむことで、

日常の小さなストレスが吹き飛ぶことでしょう。

生活リズムが整う

以前は休日は昼まで寝ていましたが、

釣りを始めてからは早起きが習慣となり、

充実した1日を過ごすことができるようになりました。

また、早起きが苦ではなくなり、平日も早起きして読書や勉強ができるようになりました。

料理が好きになる

釣った新鮮な魚はスーパーで買うものとは全く違い、料理が楽しくなります。

料理ができるようになれば異性にも好印象を与え、食費の節約にもなります。

仲間が増える

釣りがきっかけで新しい仲間ができ、共に釣りに行く機会が増えます。

釣りは年齢や性別を問わず楽しめる趣味であり、交友関係を広げるのに適しています。

釣りを趣味にすることのデメリット

お金がかかる

最も大きなデメリットはコストです。

釣りはこだわり出すと相当な費用がかかります。

道具代、衣類代、ガソリン代、釣船の利用料金などがかさみます。

ただし、初心者の方は釣り堀や釣り公園で道具をレンタルして手軽に始めることもできます。

釣りに没頭しすぎる

釣りは非常に興奮するスポーツで、大物を釣り上げるという快感が病みつきになります。

逆に釣れないと非常に悔しく感じ、釣りのことを考え続けるようになります。注意が必要です。

初心者向け釣具4選【釣りに興味津々なあなたへ】

初めての釣りに挑戦する方に向けて、最初に必要な釣り具を4つご紹介します。


1. 釣り竿

最初に買うべきものは、もちろん釣り竿です。

釣り竿は釣り公園などでレンタルできる場合もありますが、

自分の竿を持つことで釣りの幅が広がります。

釣り竿には並継(複数の棒を繋いで1本にする竿)と

振出(クイックルワイパーのように伸ばす竿)の2種類があります。

初心者には並継のルアーロッドがおすすめで、おおよそ2,000円ほどで手に入ります。

これで、サビキ釣りやルアー釣り、キスのちょい投げ釣りなど、さまざまな釣りが楽しめます。


2. リール

釣り竿とセットで売られているリールでも十分ですが、別途購入することも可能です。

おおよそ2,300円ほどのリールが手ごろで、初心者には十分な性能を発揮します。

釣り竿とリールのセットもありますので、予算や好みに応じて選んでみてください。


3. 仕掛け

釣りをするなら仕掛けも必須です。

サビキ釣りなど初心者向けの仕掛けセットが各メーカーから販売されています。

特に、針と餌を入れるカゴがセットされた商品は初心者におすすめです。

仕掛けは切れたりなくなったりすることがあるので、

人数×2,3個分用意しておくと安心です。


4. 餌

餌は釣り用の虫を使うイメージがありますが、

サビキ釣りではそういった必要はありません。

特に「アミ姫」は手を汚さずに使え、おすすめです。

これで、1日の釣りに必要なアイテムが揃いました。


余談のアイテム

他にも、以下のアイテムがあると便利です。

  • ハサミ(釣り糸の切り取りなどに使用)
  • バケツ(釣った魚を入れたり手を洗ったり)
  • クーラーボックス(飲み物や魚の持ち帰り用)

これらはあれば便利ですが、家にあるものを代用することもできます。

【場合によっては必須】

柵のない堤防などで釣りをする場合、ライフジャケットの着用を検討しましょう。安全第一です。


まとめ

以上が、初心者が最初に手に入れるべき釣り具の一覧です。意外に少ないですよね?

釣りは敷居が高いと思われがちですが、サビキ釣りなどは簡単に始められます。

ぜひ、上記アイテムを揃えて、釣りに挑戦してみてください!

まとめ

私が釣りを趣味にして感じたメリットとデメリットをお伝えし、

また、初心者が釣りを始めるために用意するべき道具を紹介しました。

どうぞ趣味選びの一助になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました