PR
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。

さつまいもの22品種一覧!ねっとり系、ほくほく系、しっとり系、どれがお好み?

安納芋などのねっとり系さつまいもが大ヒットし、

健康にも良いとして様々な新しい品種が開発されています。

このさつまいもは、日本人に不足しがちな食物繊維が豊富に含まれており、

そのため健康に対する重宝が大きい食べ物です。

実は、さつまいもは ほくほく系、しっとり系、ねっとり系の3つに分類されることをご存知でしょうか?

かつて焼き芋として食べていたさつまいもがホクホク系だと思い出しますが、

今では焼き芋屋さんには多くの品種が揃っています。

調査すると、実は20種類以上のさつまいもが存在します。

今回はその中から22種類のさつまいもを紹介していきます。

さつまいもとはどんな野菜?

– 学名: Ipomoea batatas
– 別名: 甘藷
– 分類: ヒルガオ科
– 原産地: 中央アメリカ

**起源・ルーツは?**

さつまいもは1600年頃に中国から入ってきた食べ物で、

琉球から薩摩に伝わって今の沖縄県に広まり、

それに因んでさつまいもと呼ばれるようになりました。

中国の名前に由来して、一部の地域では甘藷(かんしょ)とも呼ばれます。

サツマイモが広まったのは、8代将軍徳川吉宗の時代で、

蘭学者の青木昆陽が広めたとされています。

当時は埼玉県の川越市がサツマイモの産地として有名で、

「十三里」と呼ばれる焼き芋屋が川越市からやってくることで知られていました。

**さつまいもを外国語でいうと**

– 英語: sweet potato
– フランス語: patate
– 中国語: 红薯

**さつまいもの糖度**

さつまいもの糖度は10度前後から、調理方法によっては60度以上にもなる品種が存在します。

紅はるかや安納芋は麦芽糖を含んでおり、糖度は高いながらも自然な甘さが味わえます。

さつまいもの全国生産量ランキング

さつまいもの生産量の上位ランキングは以下の通りです。

1. **鹿児島県:** 32万2800トン (37.5%)
2. **茨城県:** 17万2000トン (20.0%)
3. **千葉県:** 10万3500トン (12.0%)
4. **宮崎県:** 9万2300トン (10.7%)
5. **徳島県:** 2万8600トン (3.3%)

さつまいも3種類22品種まとめました

さつまいもにはしっとり系、ほくほく系、ねっとり系の3種類があり、

その中から代表的な22品種をまとめています。

しっとり系さつまいも5品種

しっとり系のさつまいもは、ほど良い甘味と滑らかなのどごし、

まるで芋ようかんを食べているかのような食感が特徴です。

以下は代表的な5品種の紹介です。

  1. 紅まさり(べにまさり):
    • しっとりとした食感で、甘さが程よく、特有の風味が楽しめる品種です。
  2. シルクスイート(しるくすいーと):
    • 滑らかな食感と甘味が特徴で、まるでシルクのような優雅な味わいがあります。
  3. めんげ芋(めんげいも):
    • 芋ようかんを思わせるような滑らかな食感で、ほんのり甘い風味が楽しめる品種です。
  4. ひめあやか:
    • 粘りがありつつも滑らかな舌触りで、程よい甘味が魅力的なさつまいもです。
  5. アメリカ芋:
    • 美味しい甘さとしっとり感が特徴で、多くの方に親しまれている品種の一つです。

これらの品種は、それぞれ異なる特性を持ちながら、共通してしっとりとした食感が味わえます。

焼き芋や蒸し芋など、調理法によっても風味が変化するため、

お好みに合わせて楽しんでみてください。

ほくほく系さつまいも10品種

ほくほく系さつまいもは、昔ながらの焼きいもの特有の水分が少なく、

サラサラとした粉質の舌触りと上品な甘さが魅力のさつまいもです。

以下は、代表的なほくほく系さつまいもの10品種の紹介です。

  1. 紅あずま(べにあずま):
    • 昔ながらの風味を感じさせるほくほく系さつまいもで、上品な甘さが特徴です。
  2. 紅こまち(べにこまち):
    • サラサラとした質感で、ほんのりした甘みが楽しめる品種です。
  3. パープルスイートロード(ぱーぷるすいーとろーど):
    • ほくほくとした食感と深い甘みが特徴の品種で、焼き芋などに最適です。
  4. 紅こがね(べにこがね):
    • 伝統的なほくほく感と甘さが調和したさつまいもで、焼き芋としても人気です。
  5. 鳴門金時(なるときんとき):
    • 甘さが際立つほくほく系さつまいもで、甘味と風味が楽しめます。
  6. 紅さつま(べにさつま):
    • 赤みがかった外皮と優しい味わいが特徴で、ほくほくとした食感があります。
  7. とみつ金時(とみつきんとき):
    • ほくほく感としっとり感が絶妙なバランスで楽しめるさつまいもです。
  8. 宮崎紅(みやざきべに):
    • 甘さとほくほく感が絶妙にマッチした品種で、焼き芋としても愛されています。
  9. 五郎島金時(ごろうじまきんとき):
    • 赤い肌とほくほく感が特徴で、優れた甘さが楽しめるさつまいもです。
  10. 高系14号:
    • ほくほくとした食感があり、そのまま食べても美味しい品種です。

これらの品種は、それぞれが特有の風味や甘さを持ち、

焼き芋や蒸し芋、煮物など様々な料理に利用されています。

お好みに合わせてお楽しみください。

ねっとり系さつまいも7品種

ねっとり系さつまいもは、スプーンでも食べられるほどのクリーミーな口当たりと濃厚な甘みが特徴です。

以下は、代表的なねっとり系さつまいもの7品種の紹介です。

  1. 安納芋(あんのういも):
    • なめらかで濃厚な口当たりがあり、独特の甘みが楽しめるねっとり系さつまいもです。
  2. 紅はるか(べにはるか):
    • 赤い肌としっとりとした食感があり、濃厚な甘みが魅力の品種です。
  3. 紅天使(べにてんし):
    • しっとりとした食感で、上品な甘みが広がります。焼き芋としても人気があります。
  4. 甘太くん(あまたくん):
    • なめらかな口当たりと濃厚な甘みが特徴のねっとり系さつまいもです。
  5. いもジェンヌ:
    • クリーミーで滑らかな食感と独自の甘みが楽しめるさつまいもの品種です。
  6. 紅優甘(べにゆうあま):
    • 独特のねっとり感と深い甘みがあり、スイーツや和菓子にも適しています。
  7. クイックスイート:
    • スプーンですくって食べることができるほどのねっとり感と濃厚な甘みが特徴の品種です。

これらのねっとり系さつまいもは、そのまま食べるだけでなく、

スイーツやデザートの材料としても重宝されています。

濃厚でクリーミーな味わいを楽しんでみてください。

さつまいもの旬の時期

さつまいもの旬の時期は、通常、10月から1月までとされています。

この期間が旬の時期とされる理由について以下にまとめてみました。

  1. 収穫の時期: さつまいもは主に10月に収穫が始まります。土地や気候によっては、11月や12月にも収穫されることがあります。旬の食材としては、収穫直後が新鮮で美味しさが際立ちます。
  2. 貯蔵と甘みの増加: さつまいもは収穫後、2~3か月貯蔵されることがあります。この期間中に余分な水分が抜け、でんぷんが糖に変わり、甘みが増します。収穫後の時間が経過することで、より甘くて風味豊かなさつまいもが楽しめます。
  3. 気温の影響: 寒冷な気温がさつまいもに適しています。寒冷期に栽培されたさつまいもは、甘みが増し、食感が良くなります。寒冷期に収穫されたさつまいもは、通常、風味が豊かであるとされています。

さつまいもの美味しさや栄養価を最大限に引き出すためには、

旬の時期に収穫されたものを選ぶことがおすすめです。

その他、保存方法や調理法にも気を配り、旬のさつまいもを存分に楽しんでください。

さつまいもの6つの期待できる効果・効能

  1. 高血圧・むくみ防止: さつまいもにはカリウムが豊富に含まれており、これが体内の塩分を調整するのに役立ちます。適切なカリウム摂取は高血圧やむくみの予防に寄与します。
  2. ガン予防: さつまいもには抗酸化物質やポリフェノールが豊富に含まれています。これらの成分は細胞の酸化を抑制し、がんの発生リスクを低減する可能性があります。
  3. 免疫力強化: ビタミンCやポリフェノール、食物繊維が充実しているさつまいもは、免疫系をサポートし、体内の抵抗力を向上させるのに寄与します。
  4. 美肌効果: さつまいもに含まれるビタミンEやβ-カロテンは、肌の健康を促進し、美肌効果が期待されます。抗酸化作用により、肌を若々しく保つことができます。
  5. ダイエット効果: さつまいもには低カロリーかつ食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は満腹感を与え、過剰な食事を抑制するのに役立ち、ダイエットに寄与する可能性があります。
  6. 血糖値が上がりにくい: 低GI(Glycemic Index)の食品であるさつまいもは、血糖値の急激な上昇を抑え、血糖値コントロールに寄与します。これが糖尿病の予防や管理に役立つ可能性があります。

これらの効果や効能は、さつまいもをバランスよく食事に取り入れることで得られる可能性があります。

ただし、個々の体質や健康状態によって効果が異なるため、

食事や健康管理については医師や栄養士のアドバイスを受けることがより良いです。

さつまいもの栄養について

さつまいもは豊富な栄養素が含まれており、健康に寄与する食材として重要です。

以下は、さつまいも100gあたりの主な栄養成分表です。

  • エネルギー: 132kcal
  • 水分: 66.1g
  • 炭水化物: 1.2g
  • 無機質: 31.5g
  • ナトリウム: 4mg
  • カリウム: 470mg
  • カルシウム: 40mg
  • 鉄: 0.7mg
  • 銅: 0.18mg
  • マンガン: 0.44mg
  • ビタミンE: 1.6mg
  • ビタミンB1: 0.11mg
  • ビタミンC: 29mg
  • 食物繊維: 2.3g

栄養成分の特徴:

  1. 食物繊維: さつまいもは100gあたりで2.3gの食物繊維を含んでいます。ジャガイモの2倍に相当し、便秘解消や腸内環境の改善に寄与します。
  2. ビタミンC: 29mgのビタミンCが含まれており、免疫力の向上や抗酸化作用に貢献します。ビタミンCは、風邪や疲労から身体を守る役割があります。
  3. ビタミンE: 1.6mgのビタミンEが含まれています。ビタミンEは抗酸化作用があり、細胞の老化を遅らせ、肌の健康維持に寄与します。
  4. カリウム: 470mgのカリウムが含まれており、体内の塩分バランスを調整し、高血圧予防に寄与します。
  5. 炭水化物: 炭水化物は1.2g含まれており、エネルギー源として活用されます。低糖質食品としても注目されています。
  6. マイクロミネラル: 鉄、銅、マンガンなどのミネラルが豊富に含まれており、血液や酵素の構成要素として重要です。

これらの栄養成分は、バランスのとれた食事と健康的な生活に寄与し、

さつまいもを摂取することで様々な健康効果が期待できます。

さつまいもの保存方法

さつまいもは旬の時期になると、たくさん余ることがありますね。

子どもの幼稚園のお芋ほりやご近所からのおすそ分けなどで、

美味しいさつまいもを大量に手に入れた際は、適切な保存方法を知っておくと便利です。

冷凍の場合

冷凍保存はさつまいもを長期間新鮮な状態で保存する方法です。以下はその際のポイントです。

  • 保存期間: 1か月
  • 手順:
    1. 皮をむいて、食べやすいサイズに切ります。
    2. ラップやアルミホイルで包み、ジップロック袋に入れて密閉します。
    3. 冷凍庫で保存します。

冷蔵の場合

冷蔵保存も効果的な方法で、比較的長期間新鮮な状態を維持できます。

  • 保存期間: 2か月
  • 手順:
    1. 皮をむいて、食べやすいサイズに切ります。
    2. ラップやビニール袋に包み、密封容器に入れます。
    3. 冷蔵庫の野菜室に保存します。

常温の場合

さつまいもは基本的に常温保存が適していますが、保存期間は短いため注意が必要です。

  • 保存期間: 1か月
  • 手順:
    1. 乾燥した場所で、風通しの良い環境に置きます。
    2. 直射日光を避け、できるだけ冷暗所に保管します。

焼き芋の保存方法

焼き芋を保存する際も、美味しさを保つためのポイントがあります。

  • 保存期間: 1日程度
  • 手順:
    1. 焼き芋が余った場合、冷蔵庫で保存します。
    2. 再加熱する際は、オーブンやトースターを使用して風味を保ちます。

注意事項:

  • 常温保存の際は、湿気や高温を避け、傷や変色がないように注意してください。
  • 保存容器は密閉性があり、さつまいもが風味を失わないように選びましょう。

これらの保存方法を守ることで、美味しいさつまいもを長く楽しむことができます。

まとめ:

さつまいもは栄養成分が豊富で、特に焼き芋は秋から冬にかけて絶品の味わいです。

最近では焼き芋専門店も増え、かつては現地でしか味わえなかった焼き芋も身近な存在となりつつあります。

様々な品種や系統がありますので、あなたにピッタリなさつまいもを見つけて楽しんでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました