今回はネット上で話題の三河弁を一覧にしました!
三河弁は愛知県東部で使われる特殊な方言で、
「じゃん・だら・りん」などの語尾が特徴です。
愛知県といえば名古屋弁が有名ですが、三河弁もよく使われています。
三河弁は標準語に近いイントネーションもあれば、
“放課=休み時間”や”けったマシーン=自転車”などの独自の単語もあります。
この記事では、よく使われる三河弁の意味と使い方、
特徴的な語尾、そして代表的な単語を紹介します。
三河弁を使うと、思わぬところで個性が光りますよね。
三河弁あ行一覧
あらすか: ほとんどない
いきっとる: 暑苦しい、異常に蒸し暑い
いっしょくた: まとめる
えらい: しんどい、疲れた
おいでん: 来なさい
あらすか
この言葉は「ほとんどない」を意味します。
何かが存在しない状況を表すときにも使います。
三河弁を使わない人にとっては、アメリカのアラスカ州を思い浮かべるかもしれませんね。
例:そんなところにあらすか!(そんなところにあるわけがない!)
いきっとる
「暑苦しい」という意味ですが、非常に蒸し暑い状態を指す場合もあります。
関西弁とはまた違った独自のニュアンスがあります。
例:この夏は、いきっとるわ。(この夏は、異常に蒸し暑いわ。)
いっしょくた
この言葉は「まとめる」を意味します。
例:準備した食材をいっしょくたにする。(準備した食材をまとめる。)
えらい
「しんどい」という意味ですが、疲れた状態を表すときにも使います。
ただし、ここでは「偉い」という意味ではありませんのでご注意ください。
例:遅くまでの残業はえらいね。(遅くまでの残業はしんどいね。)
おいでん
この言葉は「来なさい」という意味です。人を呼ぶときに使います。
例:こちらにおいでん。(こちらに来なさい。)
三河弁か行一覧
鍵をかう: 鍵を閉める
きんにょ: 昨日
ぐろ: 隅の方
けった: 自転車
こすい: ずる賢い
鍵をかう
この言葉は「鍵を閉める」という意味です。
注意してください、ここでは鍵を購入することを指していません!
例:家を出る時は、鍵をかっといてね。(家を出る時は、鍵を閉めておいてね。)
きんにょ
「昨日」という意味の言葉です。
“にょ”という響きがかわいらしいですよね。
例:きんにょのドラマは面白かったね。(昨日のドラマは面白かったね。)
ぐろ
この言葉は「隅の方」という意味です。かなり三河弁らしい表現ですね。
例:「ペンどこに置いたんだろう・・」「机のぐろにあったよ。」(「ペンどこに置いたんだろう・・」「机の隅の方にあったよ。」)
けった
「自転車」という意味です。面白い表現ですね。
“けったマシーン”とも言うそうですが、
注意してください、ここでは蹴ったの意味ではありません!
例:けったで行く。(自転車で行く。)
こすい
この言葉は「ずる賢い」という意味です。
比較的テレビでも聞く機会があるかもしれませんね!
例:あなたこすいやっちゃな!(あなたずる賢い奴だな!)
三河弁さ行一覧
さばくる: 探す
車校: 自動車教習所
すいとる: すいている
さばくる
この言葉は「探す」という意味です。
標準語ではあまり聞きなれない表現ですね。
例:鍵がなくなったので、家の中をさばくってみる。(鍵がなくなったので、家の中を探してみる。)
車校
「自動車教習所」という意味の言葉です。
特に若者の間でよく使われる表現です。
例:来週から、車校に通う。(来週から、自動車教習所に通う。)
すいとる
この言葉は「すいている」という意味です。人が少ない状態を表します。
例:この車両は、すいとるね。(この車両は、すいているね。)
三河弁た行一覧
ちいと: 少し
ちょうらかす: 人をからかう
でんしんぼう: 電柱
どんごろ: セミの抜け殻
ちいと
この言葉は「少し」という意味です。比較的馴染みがあり、理解しやすい表現ですね。
例:ちいと教えてくれよ~。(少し教えてくれよ~。)
ちょうらかす
「人をからかう」という意味の言葉です。
例:人をちょうらかすようなことはしないよ!(人をからかうようなことはしないよ!)
でんしんぼう
この言葉は「電柱」という意味です。標準語の「でんしんばしら」と似た言葉ですね。
例:今日車で、でんしんぼうにぶつかりそうになった。(今日車で、電柱にぶつかりそうになった。)
どんごろ
「セミの抜け殻」という意味です。標準語の「どんぐり」と似ていますが、意味は全く異なりますね。
例:どんごろが落ちてたよ。(セミの抜け殻が落ちてたよ。)
三河弁な行一覧
なるい: ゆるい
なんば: とうもろこし
にすい: 鈍い
なるい
この言葉は「ゆるい」という意味です。刺激が弱いことを表す場合にも使われます。
例:この炭酸水は、なるい。(この炭酸水は、刺激が弱い。)
なんば
「とうもろこし」という意味の言葉です。なんばんという発音もありますね。
例:好きな食べ物は、なんばです。(好きな食べ物は、とうもろこしです。)
にすい
この言葉は「鈍い」という意味です。動作が鈍い状態を表します。
例:うちの猫は、動きがにすい。(うちの猫は、動きが鈍い。)
三河弁は行一覧
はよ: はやく
ほいだで: だから
ほうか: 休み時間
ほかる: 捨てる
はよ
「はやく」という意味の三河弁です。馴染みのある表現ですね。
例:はよ学校に行くよ。(はやく学校に行くよ。)
ほいだで
この言葉は「だから」という意味です。文頭や間接語で使われます。
例:ほいだで気を付けてっていったのに!(だから気を付けてっていったのに!)
ほうか
「休み時間」という意味で、放課という漢字も使います。学生や社会人の間でよく使われます。
例:次の放課は、30分後。(次の休み時間は、30分後。)
ほかる
この言葉は「捨てる」という意味です。物を投げ捨てるニュアンスもあります。
例:そのゴミ、早くほかって。(そのゴミ、早く捨てて。)
三河弁ま行一覧
まーはい: もう
まっと: もっと
まっといて: まってて
めっそ: 目分量
まーはい
この言葉は「もう」という意味で使われます。
発音がまーはい以外にも、もーはい や まーはえ、もーはえ などともされることがあります。
例:まーはい到着したの?(もう到着したの?)
まっと
「もっと」という意味です。
例:まっとおかわりしたいな~。(もっとおかわりしたいな~。)
まっといて
この言葉は「まってて」という意味で、三河弁を知らない人でも聞いたことがあるかもしれません。
例:もうすぐ着くから、まっといて。(もうすぐ着くから、まってて。)
めっそ
「目分量」という意味です。だいたいの量を指すこともあります。
例:調味料の量は、めっそでいいよ。(調味料の量は、目分量でいいよ。)
三河弁や行一覧
やぐい: 壊れやすい
やっとかめ: 久しぶり
よど: よだれ
やぐい
この言葉は「壊れやすい」という意味で使われます。
標準語ではあまり聞かない表現ですね。
例:やぐいから気を付けて。(壊れやすいから気を付けて。)
やっとかめ
「久しぶり」という意味です。ちょっと変わった表現ですね。
例:やっとかめ君に会えたよ。(久しぶりに君に会えたよ。)
よど
この言葉は「よだれ」という意味です。
食べ物が美味しそうでよだれが出そうな状況を表します。
例:美味しそうなグルメ番組によどがでそう。(美味しそうなグルメ番組によだれがでそう。)
三河弁ら行一覧
らんごく: 乱雑
らんごく
この言葉は「乱雑」という意味で使われます。場所が散らかっている状態を表します。
例:この押し入れは、らんごくだね~。(この押し入れは、散らかっているね~。)
三河弁わ行一覧
わけない: 簡単
わらかす: 笑わせる
わけない
「簡単」という意味です。発音が「わきゃない」とすることもあります。
例:このクイズは、わけない。(このクイズは、簡単。)
わらかす
この言葉は「笑わせる」という意味で使われます。
例:授業中に笑かさないで。(授業中に笑わせないで。)
三河弁の特徴的な語尾一覧:
~じゃん: ~なんだよね
~だら: ~でしょ?
~に: ~よ
~りん: ~しなよ
~じゃん
この語尾は「~なんだよね」という意味で使われます。
普段の会話でも頻繁に耳にする表現です。
例:ここのうなぎ美味しいじゃん。(ここのうなぎ美味しいよね。)
~だら
「~でしょ?」という意味で使われます。
知名度が高く、よく使われる語尾です。
例:この漫画面白いだら?(この漫画面白いでしょ?)
~に
この語尾は「~よ」という意味で使われます。
三河弁を知らない人にとっては意外な終わり方かもしれませんね。
例:明日は、集合時間が早くて大変に。(明日は、集合時間が早くて大変よ。)
~りん
「~しなよ」という意味です。命令形の表現になるので、使うタイミングには注意が必要です。
例:もう、時間がないから早く食べりん!(もう、時間がないから早く食べなよ!)
これらの語尾が三河弁の特徴的な会話スタイルを形作っていますね。
まとめ
三河弁が日本一汚い方言としてネット上で話題になっているのは興味深いですね!
ただし、方言の特性やその評価は主観によって異なることがあります。
三河弁の独特な言い回しや表現は確かに興味深く、
その魅力に触れることで地域の文化や人々との交流がより楽しくなるでしょう。
地域ごとに個性的な方言があり、それぞれの特色が魅力的です。
愛知県東部を訪れる際には、三河弁の一覧を参考にしながら、
地元の方々とのコミュニケーションを楽しんでみるのも良いアイデアですね!
地元の方々との会話を通じて、新しい発見や思い出が生まれることでしょう。