絵の具を使って絵を描いたり工作をしているとき、肌色を塗りたくなることがありますね。
手元に肌色の絵の具がなかったり、
持っている絵の具が思い描いている肌色と違う場合、どうすれば良いでしょうか?
今回は、意外にも簡単にできる絵の具を使った肌色の作り方をご紹介します!
細かい色の調整方法も一緒にご紹介しますので、参考にしてくださいね。
絵の具で肌色を作るには、たった3色でOKです!
まず、ご存知ですか?
最近は「肌色」という絵の具があまり売られていないんです。
肌の色といっても、人それぞれで色々です。
特に人種が異なれば、肌の色も大きく異なります。
近年は、人種の多様性や個性を尊重する動きが進んでいます。
そのため、私たちの世代が使ってきた「肌色」という言葉は
もはや適切ではないと考えられるようになりました。
「肌色」という表現が変わり始めたのは、2000年前後からです。
画材メーカーでは、「肌色」から「ペールオレンジ」「うすだいだい」
といった表現に変えています。
もし肌色の絵の具を探しても見つからない場合は、色の名前に注意してくださいね。
なお、この記事ではわかりやすくするために、以降も「肌色」という表現を使います。
肌色を作る方法
3つの色を混ぜるだけで、簡単に肌色を作ることができます!
その3つとは「赤・黄・白」です。
まず、赤と黄を混ぜてオレンジ色を作ります。
その後、白を加えて色の濃さを調整します。
一般的な分量は、「赤1:黄1:白4」です。
日本人の肌は黄色味が強いので、肌色を作るのに黄色は必要です。
赤を少し加えることで、健康的な血色感を出すことができます。
さらに白を加えることで、肌の明るさを調整できます。
まずはこの基本の分量で肌色を作り、
自分のイメージに合わせて絵の具を少しずつ加えて調整してみてください!
肌色絵の具をもっと自分好みに調整してみましょう!
肌色を作ることができる3色の組み合わせは他にもあります。
実は、これから紹介する組み合わせのほうが、
より実際の日本人の肌らしい色に近づけやすいんです。
先ほどの「赤・黄・白」の組み合わせを一番にご紹介したのは、
子どもや絵画初心者の方でも、もっとも簡単に肌色を調整しやすいからでした。
「もっと肌色にこだわりたい!細かく調節したい!」という方は、
これから2つの紹介する組み合わせをぜひ試してみてください!
「赤・黄・青」
人間の肌には、青が混ざっています。
これは、人間には静脈という青色の血管が通っているためです。
パーソナルカラーの診断で、
「ブルーベース」「イエローベース」というのを聞いたことはありませんか?
ブルーベースの人は、この静脈が肌の色に影響しやすい特徴があります。
赤・黄のベースカラーに青を混ぜることで、
透明感を出すことができるため、いわゆる色白な肌色にすることができます。
色の濃さを調整したいときは、白を足すのではなく水を足す
白は肌の明るさを表現することはできますが、透明感を出すのには向きません。
色白の肌を描くには、透明感が必須といえます。
そのため、水を使った調整をうまくすると、より美しく肌色を作ることができますよ!
「茶・白・赤」
先ほどとは逆に、色黒な肌や浅黒い肌を描きたいときには、茶色を使います。
まず、茶と白を混ぜて濃い肌の色のベースを作ります。
そこに赤を足して血色感をくわえると、
より人間味のある立体的な肌色を作り出すことができます。
透明感を出したいときには白を使いませんでしたが、
濃い色の肌色を作るときには便利なんです。
ただ、もし「色黒な肌にはしたいけど、もう少し明るくしたり透明感を出したりしたい」
というときは、やっぱり水で調整するとうまくいくことが多いですよ。
「肌色」と一言で言っても、肌の色は人それぞれです。
色々な絵の具の混ぜ方を知っておくことで、多くの肌の色を表現することができるようになります。
ぜひ、色々な組み合わせを試して、理想の肌色を作ってみてくださいね!
重ね塗り(重色)を使って肌色を作る方法
肌色を作るには、まずある程度の色の組み合わせを知っておく必要があります。
これまでお伝えした「混色」の手法では、
パレットでいろいろな絵の具の色を混ぜて新しい色を作る方法でした。
「重色」は、違った手法です。
これは、いろいろな色を紙にどんどん塗り重ねていくことで、色を作る方法です。
混色ではあらかじめ混ぜた色を使っていましたが、
重色では色を塗っては乾かし、また違う色を塗っては乾かすことで、
徐々に色を重ねていきます。
このため、重色はずっしりとしていて重みのある印象を与え、
ニュアンスのある絵を描くことができます。
重色を使って肌色を作る手順
- 最も光の当たる部分は、紙の白色を残すことを意識します。
- 影となる部分には、青色や紫色を塗ります。
- 光の当たる部分以外には、黄色を塗ります。
- 血色のよい部分には、赤色を塗ります。
- 全体を見ながら、足りない部分に少しずつ色を足していきます。
このように、肌の色味だけでなく、
影や光の当たり具合、周囲の色なども意識しながら色を重ねていきます。